top of page

映像で思考しよう!#0184【苫米地式コーチング・権堂竹虎】

執筆者の写真: 竹虎 権堂竹虎 権堂

皆さん、セルフトークをコントロールできていますか?

はい、今日のテーマですね。セルフトークとも関係がありますが、今日はどちらかというと「セルフイメージ」にスポットを当ててお話ししていこうと思います。

本日もよろしくお願いします!

今回のテーマは「映像で思考しよう」ということです。

よろしくお願いします。あ、そうだ! 今日は皆さんにお礼を言いたいなと思って始めました。

実は本日で184回目のライブ配信になります。184日間、連続で配信しているんです。

今年も半年ちょっと過ぎました。この調子で毎日ライブ配信を続けていきたいと思います。

ただ、どうしても移動があったりする時は録画配信になることもありますが、基本的には毎日ライブで配信するスタイルをこれからも続けていきたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

さて、早速テーマに移っていきたいと思います。

「映像で思考しよう」というお話です。

文字情報と映像情報、どっちが情報量が多いかって言うと、やっぱり映像の方が圧倒的に多いですよね。

映像を思い浮かべることで、運動記憶を引き出すこともできますし、視覚、触覚、嗅覚、聴覚といったさまざまな感覚もイメージできます。

そのイメージの中で、聴覚や触覚が言葉に変わっていくこともあると思うんです。

だから、映像って本当に強烈なんですよね。

今、自分が思考している映像が、未来の映像なのか、過去の映像なのか。

まあ、正確に言うと「未来の映像を合成しようとしているのか、過去の映像なのか」って感じかもしれませんが、

未来を見ているのか、現在を見ているのか、過去を見ているのか、そこって結構重要なんですよ。

まだ体験していないことでも、自分の脳と心を使って感じるわけです。

脳と心がすべてを作り出すので、今まで見たものの中から合成して感じてみる。

その時に出てくる情動記憶——例えば「最高に達成した気持ち」みたいなものと映像を結びつけると、

ついそっちの映像に引っ張られてしまうんですよね。

今ちょっとお話ししながら思い出したんですけど、

いい思い出やいい体験を未来側に貼り付けて見るとどうなるか。

人は苦痛を感じたくないんです。苦を感じたくない。

だから、未来側のイメージを浮かべる時には、苦痛な情動が出てこないように工夫するわけです。

そうすると、未来側の映像を見ることが怖くなくなるんです。

でも、無意識って現状維持をしようとして、怖がらせてくるんですよ。

「怖いな」って思ったら、自分で自分を怖がらせてるにもかかわらず、

もう一人の自分が「ああ、怖かった。見るのやめよう」って未来を見るのをやめてしまう傾向がある。

だから、怖い映像を見せられたとしても、「まだ起きてない未来の思考だよ。起きてもないでしょ」って

自分の脳と心に言い聞かせて、その映像を一度捨てる。

そして、明るい未来、自分の生きたい未来、心地よい未来を見る。

そうすると、苦痛じゃないことは人間、何回でも見たくなるんです。

だから、ビジュアライズして思考する時には、苦痛じゃない、楽しい未来側の映像を選ぶ。

でも、未来側が一瞬見えたとしても、過去の色々な経験から「これからも大変なことが…」って

ブレーキをかけるような思考や映像が出てきたら、捨てるんです。

現代と未来側の自分をつなぐ時、駆け足じゃなくていいんです。

むしろ整合性が取れてないくらいの方がちょうどいい。

未来側の自分は「嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい、心地よい自分なんだ」って言い聞かせて見ると、

未来側の自分を見たくなりますよね。

見れば見るほど、そっちに向かって進んでいくんです。

つまり、「映像で思考する」ってことは、自分が選んだ楽しい映像で思考すること。

誰かに押し付けられた映像じゃなくて、自分の心から「嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい、誇らしい」

そんな気持ちが出てくる映像で思考してみましょう。

一度その映像が見えたら、その嬉しい楽しい気持ちを味わうんです。

そうすると、先ほども言いましたけど、今ってゴール設定して「試験に通った」とか「新生活が始まる」とか、

そういう状況にある人も多いと思うんです。

ゴール設定したことが自分の中に入ってきてる時期ですよね。

だから、さらに先のゴール、さらにその先の未来の映像を思考していきましょう。

それが「嬉しい、楽しい、清々しい」気持ちであればあるほど、心に鮮明に入ります。

そして、人間は見た映像に向かって進むようにできているので、それをやりましょう。

もし「嬉しい、楽しい、清々しい気持ちになれない映像」だったり、不安や嫌な気持ちになる映像だったら、

もう一度その映像を見てみてください。

「起きもしないことを見たのか」「誰かに思わされた映像なのか」「自分で作った映像なのか」。

ガーベッジ・イン、ガーベッジ・アウトですよ。

良くない情報が入ってたら、良くない情報が出てくる。

いい情報か悪い情報かを、自分の脳と心を使ってしっかり吟味しましょう。

そういえば、今朝、嬉しい情報が目に入ってきました。

日本のフットサル日本代表チームが、今朝、ウルグアイ代表と試合をして、見事4-0で勝利したんです!

ウルグアイって、サッカーファンの方ならご存知かもしれませんが、南米の強豪で、確か第1回ワールドカップの優勝チーム。

昔から足を使ったスポーツが得意な国ですよね。

その国に日本が勝ったんです。

でも、それ以上に嬉しかったことがあって、ただ勝っただけじゃなかったんです。

最後の優勝インタビューで、キャプテンがスペイン語(たぶんスペイン語)で質問されて、スペイン語で答えてたんです。

そして最後に、日本の皆さんに日本語で感謝を伝えてました。

そこにヒントがあるなって思ったんですよ。

突き抜けたゴールがあったから達成できたんだなって感じたんです。

どういうことかというと、コーチング理論を広めたルー・タイス先生って方がいて、

アメリカの水泳チームやナショナルチームに脳と心の使い方を教えてきた人なんですけど、

選手たちに「あなたのゴールは?」って聞いたらしいんです。

「入賞したいです」「あなたはオリンピック選手になれるかもしれないけど、入賞はできません」

「銅メダルを取りたいです」「ベスト8には入れるかもしれないけど、銅メダルは取れません」

「金メダリストになりたいです」「銀か銅は取れるかもしれないけど、金は取れません」

じゃあ、どういうゴールならいいのか。

「金メダルを取ることで、アメリカ国民の健康や健康増進に貢献したいと思います」

「それならあなたは金メダルを取れると思います」って言われたらしいんです。

何が言いたいかというと、突き抜けたゴールが大事なんです。

金メダルが目標だと金メダルは取れない。

今日のフットサル日本代表も、4-0で勝ったけど、

「試合に勝つ」だけの映像で思考してたら、勝ちきれなかったかもしれない。

でもキャプテンは、スペイン語でインタビューを受けて、スペイン語で返して、

相手チームの言葉の意味も理解して、

「日本の皆さん、これからも応援してください」っていうところまでゴール設定できてた。

だから4-0で勝てたんだと思います。

もしこのライブ配信をフットサル日本代表の誰かが見てたら、ここで終わらずに、

さらに先のゴール設定、突き抜けたゴール設定をしてほしいですね。

今日のキャプテンも、スペイン語でちゃんと話せてたから、

優勝インタビューのイメージもあったのかもしれません。

もしチーム全体がそういう思考をしてるなら、優勝するかもしれない。

本当に脳と心を使えば、奇跡みたいなこと、周りから見たら手品みたいなことがたくさん起きるんです。

それをまず確信して、ずっとこの放送を見てくださってる方はぜひやってみてください。

やってみるっていうか、もうすでに結果が出てますよね。

オリンピック選手とかでこれで結果を出してる人がいるわけですから、

疑う余地もない科学的根拠に基づいた思考方法なので、学んでみて損はないと思います。

話がだいぶ広がりましたけど、とにかく「映像で思考しよう」ってことです。

その思考も、ゴールだけ見てたらダメ。

ゴールを達成したさらに先の世界、未来の世界、繋がりの世界を、

1つのゴール設定じゃなくて、そこから広がっていくゴール設定にしましょう。

時間軸的にもっと突き抜けたゴール、より多くの人に関わるゴールを映像化することで、

最初のゴールなんてすぐ達成しちゃいます。

ゴールばっかり見てると、手前でパワーがなくなって止まっちゃうんで。

だから、未来側のゴールが見えたら、さらに先のゴールを見る習慣をつけましょう。

そうしたら、手前のゴールはもう達成したようなものです。

脳と心が感じたことはそっちに向かいます。

だから、「嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい」映像で思考するなら、

起きもしないことをどんどん考えましょう。

逆に、起きてほしくないことは、起きもしないことを考えるのをやめましょう。

見たり感じたり考えたりした方向に進んでいくんです。

石にぶつかりたくないのに石を見てしまうと、石にぶつかっちゃう。

だから、石にぶつかるようなことはやめましょう。

でも、起きてほしいことは、起きてもいないけどどんどん思考しましょう。

そうすると、「嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい、誇らしい」気持ちになれます。

今、私が最高に感じてることなんですけど、

13名の方が今ライブ配信を見てくださってます。

同じ人間で、同じ思考ができるわけで、私の話を聞いて言葉が理解できるなら必ずできます。

映像で思考して、明るい映像で思考しましょう。

最後に皆さんに伝えたいことがあります。

それは、「思考が実現化する」ということです。

ちらっとでも映像に出たものは実現するんです。

でも、1回だけ出てきたからって実現するわけじゃない。

ずっと継続的に見るから、現実か未来か分からなくなって、思考が実現化するんです。

だから、まだ起きてない「嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい、最高に誇らしい」映像で

思考するようにしていきましょう。

ということで、本日のライブ配信は以上とします。

本日もご視聴ありがとうございました!

また明日、夜10時から放送したいと思いますので、お時間がある方はぜひいらしてください。

それでは失礼いたします!

 
 
 

Comments


bottom of page