top of page

今日のテーマ:「私の目的は何か?」

執筆者の写真: 竹虎 権堂竹虎 権堂

セルフトークとセルフイメージをコントロールしよう

皆さん、セルフトークを意識的にコントロールしていますか? 同時に、自分のセルフイメージも管理できていますか?

セルフトークとは、自分自身に向けた内なる言葉。セルフイメージは、自分が思い描く自分の姿です。これらをどう扱うかで、私たちの人生が大きく変わります。

ゴール設定の大切さ

まず、自分の「ゴール」を明確にすることが大事です。

「どんな自分になりたいか」「どこに行きたいか」を考える。


小さなゴールからでもOK。自分を中心にした目標を立ててみましょう。


でも、ゴールは自分だけじゃなく、自分を取り巻く環境や人生全体が「未来に向かって前進する」ようなものにしてください。

その時、自分のセルフトークやセルフイメージが、そのゴールと一致しているかチェックしてみるんです。簡単に言うと、「未来の自分が発する言葉やイメージになっているか?」ってことです。

セルフトークをマネージメントする

もし今、「ちょっとゴールとズレてるな」と感じても大丈夫。気づいたら直していけばいいんです。

ただし、意識しないで放置してしまうと、過去の延長線上に引っ張られるようなセルフトークになりがち。

だから、「未来の自分が語るセルフトーク」「未来のセルフイメージ」に意識を向けましょう。

今日のテーマ:「私の目的は何か?」

今日は、「私の目的は何か」というテーマでお話しします。よろしくお願いします。

これはセルフトークの一例でもあります。私が皆さんに「私の目的は何か」と問いかける形に見えますが、実はこうやって問いかけるとき、同時に自分にも問いかけているんです。

つまり、私から皆さんに投げかけるとしたら、「あなたの目的は何ですか?」ということ。

「目的」を「ゴール」と言い換えてもいいかもしれませんね。

セルフトークは「自分が自分にかける言葉」。ここを意識すると、セルフトークの管理にすごく役立ちます。例えば、「私の目的は何か」と自分に問いかける。すると、もう一人の自分が「あなたの目的は何?」と質問してくるような感覚になります。

これを繰り返すと、受動的じゃなく能動的に、自分の脳と心に問いかける習慣がつきます。

ゴール設定を意識しよう

皆さん、日々ゴール設定していますか?

朝に立てたゴールも、12時間経てば「過去のゴール」になっているかもしれません。時間は進みます。もしゴールを確実に設定できていれば、確実に進んでいるはずですよね。

だから、ゴール設定を常に意識することが大事です。

人間の脳と心は、「必要だと思った情報しか見ない」ようにできています。ゴールを設定することで、「何が大切か」「何が重要か」を脳と心が探し始め、キャッチしてくれるんです。

逆に、「まあ、生きていければいいや」とゴール設定を怠ると、脳と心は「現状維持でOK」と止まってしまいます。

せっかくの「有能な無意識」という秘書が自分の中にいるんだから、使いこなしましょう。そのためには、やっぱりゴール設定が第一歩です。

どんなゴール設定をしてる?

皆さん、どんなゴールを立てていますか?

色々なゴールがあると思います。でも、自分だけのゴールじゃなく、「自分と自分が関わる世界の両方が未来に向かう」ようなイメージで設定してほしいんです。

例えば、ゴールを達成した瞬間、空間が広がり、上に上がっていくような感覚です。

自分だけのゴールに集中しすぎると、「今の自分」を強く意識してしまいがち。でも、世界は思い通りにならないものだと無意識も意識も分かっていますよね。

ゴールを設定すれば、まるで熱感知ロケットみたいに、自動操縦で目標に向かっていくんです。脳と心に「そこへ行け」と鮮明にプログラムしないと、動いてくれません。どんなに素晴らしい機能があっても、ゴールがなければ発揮されないんです。

セルフトークで気づきを得る

「ゴール設定できてる」と思っていても、脳と心は怠け者な面があります。

そんな時、「私の目的は何?」「あなたの目的は何?」とセルフトークを繰り返してみてください。すると、「あれ、過去のゴールを更新してなかっただけかも」と気づくことがあります。

気づいたら変えればいい。課題が見えたなら、それを良い方向に変えるセルフトークやセルフイメージに切り替えて、過去のものは捨てちゃいましょう。

ゴール設定の深さ

ゴール設定って奥が深いです。1つできればいいわけじゃなく、人生全体——例えば健康、お金、仕事、社会貢献、趣味など——いろんな領域でゴールを設定する。

達成したら、さらに先のゴールを立てる。でも、1つの領域に集中しすぎると見えなくなることもあります。そんな時は、気分転換に別の領域でゴールを設定してみてください。

すると、視点が変わって、もやが晴れたように新しいゴールが見えてくるんです。

「私の目的は何か」を繰り返す

私が最近感じているのは、「ゴール設定が自分に対して正直にできているか」が大事だということ。

そのリトマス試験紙が、「私の目的は何か」「あなたの目的は何?」というセルフトークです。

ゴールを見失ったとき


達成してふわっとしたとき


緊張やワクワクが混じる複雑な感情のとき


こんな時に、「私の目的は何か」を繰り返してみてください。さらに前進できます。

最後に伝えたいこと

最後に皆さんに贈る言葉があります。

「世界に役割を果たし、ベストな状態にする。」

このセルフトークが自然に出てくるように、そしてそのセルフイメージを持てるようにしてください。

もし「私の目的は何か」と問いかけてすぐ出てこなかったら、「世界に役割を果たし、ベストな状態にする私はどんな目的か」と繰り返してみてください。

現状の外側にゴールを設定して、今より良い世界を一緒に作っていきましょう。


 
 
 

Kommentare


bottom of page